Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

Lesson8:ISO感度をマスターしよう

写真を撮るうえでよく出てくるワード、「ISO感度」。「絞り」や「シャッタースピード」と同じく適正な明るさでブラさず写真を撮るための大切な要素なのですが、いつもあまり意識していないという方も多いと思います。ISO感度の使いかたを知れば、撮影できるシチュエーションもさらに増えてきます。ぜひ押さえておきましょう。

撮影監修:斎藤勝則

ISO感度の基礎知識

ISO感度とは

デジタルカメラでは、レンズから通った光を「撮像素子」に当て、撮像素子がその光を電気信号に変えることで写真を撮っています。「ISO(いそ)感度」とは、撮像素子で捉えるその光の量を数値で表したものです。

よく、“ISO感度を上げる”という言いかたをしますが、それは撮像素子で処理できる光の量を増やす=電気信号が増幅されるということです。単純にISO感度の数値を2倍にすると、電気信号も2倍になります。

ISO感度の数値は100、200、400、800、1600、3200、6400……のような形で、倍ずつ上がっていきます。下はISO 100から、最近では、上はISO 12800~51200、超高感度のISO 102400まで上げることができるカメラもあります。
100から200に、3200から1600になど隣り合った数字に変えることを、ISO感度を「一段上げる」「一段下げる」といいます。

ISO感度を上げるとどうなるか

ではISO感度を上げると実際にはどのようなことが起こるのか、解説していきましょう。

写真は、光の量が多すぎても少なすぎてもうまく写りません。撮影状況に応じた適正な光の量をレンズから取り込むことで(適正露出)、適正な明るさの写真を撮ることができます。

適正露出についてはこちら

以下の図をご覧ください。

適正露出にするためには、「絞りの穴の大きさ(絞り値(F値))」と「シャッタースピード」で調整を行います。絞りを開き、シャッタースピードを遅くすれば光量は多くなり写真も明るく写ります。絞りを絞り、シャッタースピードを速くすると光量は少なくなり、写真も暗くなります。

例えば暗い室内で撮影を行う場合、適正な明るさの写真を撮るためにはなるべく多くの光を取り込む必要があります。そのために絞りを開け、シャッタースピードを遅くすればよいのですが、そもそもの光が少ない状況では絞りを開放にしても適正露出には光量が足りず、シャッタースピードをさらに遅くしなければなりません。
結果的にそれで適切な明るさの写真が撮れたとしても、シャッタースピードが遅くなれば手ブレや被写体ブレを起こしてしまう可能性があるのです。

ここで知っておきたいのがISO感度です。

仮にISO感度400のとき、絞り開放でf/5.6、適正露出にするために1/30秒までシャッタースピードが遅くなったと仮定し、以下のイメージ図で比較してみましょう。

ISO感度400ではシャッタースピードが遅くブレてしまいましたが、ISO感度を800に上げてみると、シャッタースピードが1/60秒まで早くなり、ブレずに撮影することができました。

先ほど、「ISO感度を上げる」=「撮像素子で処理できる光の量を増やす」=「電気信号が増幅される」という説明がありましたが、ISO感度を倍に上げたことで電気信号の量も2倍になり、同じ絞り値でも2倍速いシャッタースピードで撮影することができるようになったのです。
よく室内や夜間などのシーンで「シャッタースピードが遅く手ブレする場合は、ISO感度を上げるとよい」といわれるのはこのためです。

ISO感度を上げてできること

実際に撮影した写真を比較しながら、どのようなシーンでISO感度を変えるとよいのか見ていきましょう。

暗いシーンでの手ブレを防ぐ

ISO 100、シャッタースピード1/1.3秒

ISO 6400、シャッタースピード1/80秒

夜景を手持ちで撮影したとき、ISO感度が100ではシャッタースピードが1/1.3秒まで遅くなってしまい手ブレしていますが、ISO 6400まで上げることで1/80秒までシャッタースピードが速くなり、手ブレをふせぐことができました。

動きの速い被写体をブラさずに撮る

ISO 100、シャッタースピード1/80秒

ISO 1600、シャッタースピード1/1000秒

遊園地にある、動きの速いアトラクションを撮影したものです。速く動く被写体をブラさず止めて撮影したい場合には、シャッタースピードも速くなければなりません。この写真の場合、背景に写っている観覧車もボカさずはっきり写したかったため絞りをf/14まで絞っており、晴天で光量があるシチュエーションでもISO 100ではシャッタースピードが1/80秒になってしまいました。
そこでISO 1600まで上げると1/1000秒までシャッタースピードを速くすることができ、アトラクションをしっかりと止めて写すことができました。

暗い場所で、フラッシュを使わず撮影する

フラッシュで撮影

フラッシュなしで撮影

夜など暗い場所でも、フラッシュを使うことで明るく撮影することができます。ですが、フラッシュで明るくできる範囲は限られているため、すべてのシチュエーションで適しているわけではありません。また、シャッタースピードを遅くすれば適正露出で写真を撮ることができますが、三脚を用意したり、たとえば人物を撮りたい場合などは長い間じっと動かず待っていなければならないなど、気軽に撮ることができません。
そこでおすすめなのが、ISO感度を上げた撮影です。人物も背景も適正露出で、シャッタースピードによっては手持ちでの撮影も可能です。

ISO感度とノイズ

手ブレや被写体ブレを防ぐことができるならば、いつでもISO感度を上げて撮影すればよいのでは? と思われるかもしれません。
ですがこの写真のように、ISO感度を上げすぎると写真上に“ノイズ”が発生します。
電気信号が増幅されるとその分、ノイズも増幅されます。ISO感度が上がるほどノイズによるざらつきが目立ってくるので、撮影状況に応じて、画質が保てる範囲で必要以上に上げないようにするとよいでしょう。
ISO感度の上限を設定できる[制御上限感度]などの機能で上げすぎを防ぐこともできますので、状況に応じて活用するのもよいでしょう。

ISO感度の設定方法

最後に、ISO感度の設定方法について触れておきましょう。ISO感度は撮影者が決めることもできますし、必要に応じてカメラが自動でISO感度を上げてくれる機能もあります。ここではZ シリーズを例にご紹介します。カメラによって操作方法や設定画面が異なる場合がありますので、詳細は各カメラの説明書をご確認ください。

ISO感度の変更方法

手順1

撮影中、ISOボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すことで数値を変更することができます。

手順2

設定したISO感度は、撮影画面の下部に表示されます。

感度自動制御機能

[感度自動制御機能]とは、設定しているISO感度では適正露出が得られない場合にカメラが自動でISO感度を変更する機能のことです。
[感度自動制御機能]を[する]に設定しておくと、カメラが自動的にISO感度を変更するようになります。[しない]を選ぶと、設定しておいたISO感度に固定されます。

手順1

ISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、ISO AUTO(感度自動制御する)とISO(感度自動制御しない)に切り換えることができます。

手順2

設定したISO感度は、撮影画面の下部に表示されます。

[感度自動制御機能]で[する]を選んだ場合、さらに次の項目をそれぞれ設定することができます。とても便利な機能ですので、撮影時の参考にしてみてください。

[制御上限感度]

必要以上にISO感度が上がらないように、上限の感度を設定することができます。

使用時の制御上限感度]

別売スピードライトを使用した場合の上限感度を設定することができます。

[低速限界設定(1/4000~30秒、オート)]

撮影モードPまたはAのとき、[感度自動制御機能]が働き始めるシャッタースピードを設定することができます。
たとえば暗い場所でAモードのとき、絞りを絞り気味に設定しているケースなどでは適正露出にするためシャッタースピードが遅くなってしまい手ブレしてしまう、といったことが起こります。そこで[低速限界設定]では、ブレない限界のシャッタースピートを設定しておくことができます。それ以上低速にならず、ISO感度を上げて適正露出になるよう調整してくれる機能です。
また[オート]に設定しておくと、レンズの焦点距離に応じてシャッタースピードの低速限界をカメラが自動で設定します(CPUレンズ装着時のみ)。たとえば、望遠レンズ使用時にこの設定にすると、低速限界が自動的に高速側に設定されるのでブレを軽減することができます。

ISO感度は、絞りやシャッタースピードと同様に、写真を撮るための大切な設定要素だということがおわかりいただけたと思います。ISO感度をマスターし、様々なシーンで自由に撮影を楽しんでくださいね。

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員