撮影会、フォトセミナーの指導、フォトコンテストの審査など、日本でもトップクラスの写真家をアドバイザーに迎え活動しています。
プロフィール
1952年東京・深川生まれ。1974年東京綜合写真専門学校卒。現在、日本写真家協会会員、日本写真協会会員、東京綜合写真専門学校特別講師。
受賞
1985年第22回太陽賞「河口の町」、1993年第18回木村伊兵衛写真賞「遠い夏」、平成5年度江戸川区文化奨励賞、2017年日本写真協会賞作家賞
写真展
1980年「横町曲がればワンダーランド」(新宿ニコンサロン)、1985年「横町曲がればワンダーランド」(銀座ニコンサロン)、1990年「New Coast」、1992年「周縁の町から」(新宿ニコンサロン)、1997年「町の灯り」、1999年「WONDERLAND 1990~1999」、「東京小夜曲」(銀座ニコンサロン)、2001年「房総まで」、2002年「はるか向島」、2003年「近所論」、2004年「はるか北千住」、2005年「路上の温度計」(新宿・大阪ニコンサロン)、2010年「標準街景」(銀座・大阪ニコンサロン)、2014年「放水路」(銀座・大阪ニコンサロン)、2019年「まちのひかり」(新宿・大阪「THE GALLERY」)、2021年「地形録東京・崖」(ふげん社) 他
写真集・著作
「WONDERLAND 1980-1989」、「はじめての一眼レフ」(講談社現代新書)、「遠い夏」(ワイズ出版)、「下町純情カメラ」(枻文庫)、「Wonderland」(日本カメラ社)、「昭和下町カメラノート」(日本写真企画)、「川の流れる町で」(ふげん社)、「まちのひかり」(日本写真企画)、「TOKYO HEAT MAP 路上の温度計 1997-2004」(禅フォトギャラリー) ほか
プロフィール
1968年長野県生まれ。
東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社にカメラマンとして入社。1991年独立。アジアを多く旅し作品を制作。2000〜2002年渡米(N.Y.)。写真制作のほか、ノンフィクション・小説執筆など活動は多岐に渡る。東京工芸大学芸術学部写真学科教授。
受賞
1997年日本写真協会新人賞「DAYS ASIA」、2013年第22回林忠彦賞「遠くから来た舟」
写真展
2003年「White Panic」(新宿ニコンサロン)、2013年「kemonomichi」(銀座ニコンサロン)、2014年「ring wandering 悲しき迷走」(銀座ニコンサロン)、2016年「伝来/消滅」(銀座ニコンサロン)、2017年「silence of India」(ニコンプラザ新宿THE GALLERY)、2018年「silence of India」(長野県茅野市美術館) 他多数
写真集・著作
「ASIAN JAPANESE」「DAYS ASIA」「ASIA ROAD」「東京装置」「japanese road」「homeland」「アジアの少年」「ハノイの犬、バンコクの象、ガンガーの火、」「Tokyo Generation」「写真学生」「dark room・暗室」「国道20号線」「小説家」「life 1986-2002」「遠い国」「days new york」「9月11日からの僕のこと」「旅をすること」「SUWA」「写真展に行ってきました」「最後の夏 1991」「父の感触」「はなはねに」「十七歳」「昨日みたバスに乗って」「写真と生活」「ハッピーバースデイ 3.11」「メモワール」「kemonomichi」「美女の一瞬」「ニッポンの奇祭」「見知らぬ記憶」「写真で愉しむ東京「水流」地形散歩」など多数
プロフィール
株式会社資生堂宣伝部写真制作部に入社。退社後フリーランスに。広告写真から作家に転向。
佐藤独自の撮り方で魅せるクリエイティブスナップ®作品を都内中心に個展・グループ展を開催、創作を続ける。
2018年個展ではAI(人工知能)を取り入れた最新のテクノロジーを駆使した写真展を東大名誉教授、コンピューター・アーキテクト坂村健氏総合プロデュースで開催。
2021年3月に銀座5丁目THEGINZASPACE、銀座8丁目吉井画廊で個展「creative snap」同時開催。
また内面からの美しさも追求しており、太極拳のインストラクターの資格も取得。
作品写真集に「HOPSCOTCHINGS」「知のフラグメンツ」「MICHIKO2018ワタシテキ」「no rain no rainbow」など。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員。ニッコールクラブアドバイザー。東北芸術工科大学 特別講師。rinphoto主宰。
プロフィール
1949年大阪府高槻市生まれ。1978年よりパリに4年間滞在。以後パリと東京で主に活動。作家とのコラボレーション、俳優、映画監督やアーティスト等のポートレートを発表。1991年より再びパリを拠点に8年間活動。ポートレートやファッション、彫刻など芸術作品、豪奢なホテルや美食料理、旅や風景など作品を発表している。
写真展
1970年「もうひとつなにか」(銀座ニコンサロン)、1976年「意識の彼方からやってくるもの」(銀座ニコンサロン)、1980年「パリに生きる女たちの肖像」(銀座ニコンサロン)、1982年「創造の時」(ツァイトフォトサロン)、2001年「BAROQUE」(新宿ニコンサロン)、2007年「美の王国」(銀座ニコンサロン)、2008年「パリ・パラス・ホテル」(東京日仏学院ギャラリー)、2014年「アルカション36景」(フランス・アルカション)、2015年「身体作品」(銀座・大阪ニコンサロン)、2016年「パリの肖像 1976-2016」(大阪・銀座ニコンサロン)、2018年「ル・コルビュジエを追いかけて」(新宿・大阪THE GALLERY) 他多数
写真集・著作
1981年「KABUKI」(フランス/Double Page)、1984年「フェミニテ」(思索社)、1996年「プレザンス」(七賢出版)、1996年「BACK」(新潮社)、1998年「PARIS PARIS」(新潮社)、1999年「INNOCENT」(小池真理子共著・新潮社)、2005年「ルーヴル美術館」(平凡社)、「パリオルセー美術館」(平凡社)、2008年「パラス-パリの極上ホテル-」(小学館)、2013年「美しいヌードを撮る!」(平凡社) 他多数
プロフィール
1958年徳島県生まれ。1981年東海大学文学部広報学科卒業。大学在学時代から雑誌、広告写真などで活躍。「楽園」をテーマに世界中で撮影。近年は、京都の御所や離宮、伊勢神宮など日本人の心に「楽園」を求めて撮影をしている。日本の世界遺産を撮った作品は、国際交流基金に買い上げられ、現在も世界中を巡回。
受賞
1986年 第11回木村伊兵衛写真賞「RAKUEN」、2011年 第4回藤本四八写真文化賞
写真展
1976年「沖縄・先島」(銀座ニコンサロン)、1985年「三好和義南洋映像館」(西武百貨店)、2000年「世界遺産 屋久島」(銀座和光ホール)、2005年「三好和義の世界展」(銀座松屋)、2006年「楽園の都ヴェルサイユ」(銀座和光ホール)「RAKUEN ON THE BEACH」(新宿高島屋)、2009年「極楽園」(銀座和光ホール)、2010年「京都の御所と離宮」(銀座和光ホール)、2011年「世界遺産 小笠原」(エプサイト)、2013年「伊勢神宮 式年遷宮」(銀座和光ホール)、2018年「天平の楽園・東大寺」(東大寺・本坊)、2020年「日本の楽園島」(ニコンプラザ東京・大阪THE GALLERY)、2021年「世界の楽園・奄美 沖縄」(エプサイトギャラリー)
写真集・著作
「RAKUEN」(小学館)「地球の楽園」、(小学館)「楽園王国TAHITI」(マガジンハウス)、「HOTEL楽園」(小学館)、「SAHARA! 金の砂銀の星」(文藝春秋)、「富士山」(講談社)、「楽園の原点おきなわ」(新潮社)、「日本の世界遺産」(小学館)、「ぼくのふるさと阿波吉野川」(小学館)、「屋久島」(小学館)、「ニライカナイ神の住む楽園」(小学館)、「巡る楽園 四国八十八ヶ所から高野山へ」(小学館)、「極楽園」(日経BP)、「京都の御所と離宮」(朝日新聞出版)、「世界遺産 小笠原」(朝日新聞出版)、「富士山 極上の撮影術」(小学館)、室生寺(クレヴィス)、「天平の楽園・東大寺」(求龍堂)、SUMO BOOK「東大寺」(小学館)、「日本の楽園島」(青幻舎) 他多数