Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

ニコンサロン bis 大阪 2013年6月

大阪写真月間2013

写真
写真家150人の一坪展
5/30 (木) ~6/5 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

写真文化の発展と普及に寄与することを目的に、毎年6月1日の「写真の日」を中心とした期間に東京と大阪で開催されるのが「写真月間」である。
「大阪写真月間」は2000年の暮れに「東京写真月間」(日本写真協会主催)の呼びかけに応じてスタートし、02年6月に初めて「大阪写真月間2002」を開催した。
今年の「大阪写真月間2013」は12年目となり、本年も大阪市内のギャラリーを使い、写真家約150人が1人一坪(1.8m四方)を使って展示する「写真家150人の一坪展」と、一般の写真愛好家1000人が1人一枚を展示する「私のこの一枚・1000人の写真展」の二つの写真展のほか、高校生による「ハイスクール・フォトアワード」、「小学生のための写真教室」、記念シンポジウムなどを併催する。
メインイベントである本展の特色は、写真を表現手段として作品を制作している人なら、作品内容や方法はもちろんのこと、年齢、性別、国籍、職業などに関係なく参加できるところにある。また、展示するギャラリーや壁面の場所も抽選で決定するので、いっさいの審査や選別は行わない。写真展にポリシーやテーマを求める人は、この何でもありの写真展に「展としてのポリシーがない」という異論を唱えることもあるが、80歳を超える超ベテラン作品の横に、孫のような18歳がはじけるような写真を並べる、そんなお好み焼き的「ごちゃ混ぜ感」が本展の魅力である。
この「写真家150人の一坪展」では、観客は内容も方法も異なる150の写真表現作品に出会うことになり、150の個性の中に、きっと気に入る作品があるはずである。

大阪写真月間2013

写真
大阪写真月間 ハイスクールフォトアワード
6/6 (木) ~6/12 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

本展は、大阪写真月間のイベントの一つとして開催するもので、本年も大阪府高等学校芸術文化連盟写真部会加盟の各校を中心にひろく大阪府下の高校写真部に募集を呼びかけ、応募作品から優秀な作品を展示する。
昨年は12の高等学校から96点の若さあふれる作品が集まったが、その中から13作品が「ハイスクールフォトアワード・グランプリ」をはじめ各賞を受賞し、賞状と記念品が贈られた。題材は身近な友人、家族を撮ったものから社会派スナップ、風景、ネイチャーなど多岐にわたり、表現技法も伝統のモノクロプリントから最新のデジタルフォトまで実に様々である。しかし、彼等が対象に向ける素直な眼差しと、対象と向かい合う真摯な態度は共通している。
当該イベントは、作品を顕彰することで高校写真部の生徒たちのレベルアップにつなげたいという主旨で催されており、展示する作品は、高校生たちの若い感性と情熱にあふれている。

juna21 高島 空太写真展

写真
ざわつき
6/13 (木) ~6/19 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

世界の存在に確信を見いだせない。自分自身を認識することもできず曖昧性、不安に包まれる。
しかしその中で曖昧さや不安を感じない瞬間がある。その瞬間をざわつきと作者は呼んでいる。
対象に関係なく、突然ざわつきに包まれる。その一瞬を本来の様態に限りなく近い状態で撮り溜めることで認識に近づいていけると思い、写真を手段にして蓄積させている。終わっていくそれらの内と外との対面へと導く。そうやって世界のパズルを完成させようとしている。そのような思いのもと、作者は写真を撮っている。
また、自分の写真が誰かの内に存在する世界の一枚になることができれば、それは自己の認識の大きな手がかりとなる。
しかしながら作者は、完成はしないとも思う。だからこそ撮っていくという。
本展は、2012年に撮影したざわつきを中心に構成している。モノクロ40点。

作者のプロフィール

高島 空太(タカシマ クウタ)
1988年山梨県生まれ。山梨大学芸術運営コース卒業。写真新世紀東京展2102佳作入選。

juna21 アラタンホヤガ写真展

写真
草原に生きる -内モンゴル・遊牧民の今日
6/20 (木) ~6/26 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

20世紀末から内モンゴル自治区に住む遊牧民の伝統文化、昔からの生活様式や言葉が大きく変化している。
中国の経済成長を支えるため、石炭が大規模に露天掘りされ、地下水が枯渇し、草は育たない。広い範囲で遊牧生活が営まれなくなり、故郷を離れることを余儀なくされている遊牧民が増えている。それらと裏腹に、経済発展で、自動車、携帯電話やパソコンなどの便利な道具が遊牧民の生活に浸透してきた。彼らは自らこれを受け入れ、馬は車やバイクに、移動式ゲルは定住式レンガの家に変わった。
ナダムの祭りでは必ず競馬が行われる。昔は小さい子供が乗馬していたが、今は乗馬できる子供がいなくなり、しかたなく大人が乗るようになっている。このままでは伝統的な遊牧文化や昔からの生活様式が消えてしまいそうな危機感を覚えてしまうほどだ。
新しい文明の浸透。変化して行く遊牧民の何気ない日常生活。伝統文化。作者はこうした記憶の風景を次の世代に確かな形で残したくて、撮影を続けている。カラー約40点。

作者のプロフィール

アラタンホヤガ(Alatenghuyiga)
1977年11月中国・内モンゴル自治区・シリンゴル盟生まれ。2001年新潟産業大学に留学。09年3月新潟大学大学院修士課程修了。09年から2年間、民間企業に勤務。11年4月から日本写真芸術専門学校で写真を学ぶ。11年から4回にわたって内モンゴルを取材。

ニッコールクラブ銀座支部写真展

写真
築地場外市場
6/27 (木) ~7/3 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

築地市場は、江戸時代から続いてきた日本橋魚河岸などが大正12年の関東大震災での壊滅を機に、旧外人居留地であったこの地に移転したもので、大規模な競り市場を有する仲河岸、運河を隔てて場外市場と呼ばれる二つから成り立っている。その歴史ある築地市場に移転計画が持ち上がり大問題となった。
仲河岸の移転は決定したが、幸いなことに場外市場はこの地に残った。
ここ、通称「築地場外市場」は、鮮魚はもちろんのこと、食品業界の業者専門の商店も多く、乾物、珍味、練り物、魚を原料とした数多くの食品、肉、野菜のほか、調理道具、レストラン用品など、飲食店の必需品は総て揃ってしまう。これこそが築地場外市場である。
ところがここ数年で市場への客層が大きく変わってきた。一般主婦、国内外からの観光客の増加である。かつては業者相手に小さくひっそりと経営していた専業食堂や寿司屋などが、客層の変化で移転や閉店に追い込まれた。しかし最近では、その空いた店に新たな鮮魚食堂、寿司屋などの開店が相次ぎ、今やかつての魚河岸商店街をしのぐ活況を見せている。
守り続ける築地場外市場の営みと、押し寄せる観光客、そんな変貌しつつある築地場外市場の記録を展示する。カラー約60点。

グループのプロフィール

<ニッコールクラブ銀座支部>
1980年創設。82年に第1回写真展「銀座午前四時」(銀座ニコンサロン)を開催。90年に創立10周年を記念した「創立10周年記念展」(松島ギャラリー銀座)を開催後、2002年に第2回「お台場界隈」、05年第3回「ギンザ 銀座 GINZA」、08年第4回「有楽町界隈2001-2008」、10年「後ろ曼荼羅」(以上、ニコンサロンbis新宿)を開催している。

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員