第70回ニッコールフォトコンテスト

トップへ戻る

第2部 カラー

ニッコール大賞
推選
特選
入選
応募点数 11,528点
講評 ハナブサ・リュウ

講評 ハナブサ・リュウ

自分自身に問いかけるような深い想いが伝わる作品

 写真は、「記録と記憶」と言っても過言ではないと思っています。この「記録と記憶」は、一枚の写真がそのどちらかというものでもありません。すべての写真に内在しているのです。ただ、最近になって、それだけではないと思うようになりました。写真がデジタルになって、より身近な存在となり、そのデジタルを素材として使って、別のものに転化するようになってきました。特に現代美術の分野では多くの作家が創作に使っています。もちろん昔から写真を使った現代美術は多く見られました。例えば、ドイツの画家ゲルハルト・リヒターは、写真を拡大してなぞって描くことや写真にペインティングするなど、アナログ的なテクニックを使って、絵画と写真の境界線を越えた作品を製作しています。
 他方、最近の写真をもとにした現代美術作品は、デジタルの加工技術を使い、まったく原型をとどめないものを創り出すこともあります。それだけ写真が多様性を持って、無限の広がりを持ち始めているように感じています。そして、そこに動画というジャンルにも派生して来たのですから、もうこの拡大は留まるところを知りません。この現象はとても興味深いですが、恐ろしく感じることさえあります。
 さて、記念すべき第70回を迎えたニッコールフォトコンテストの作品に目を向けると、良い意味での古典的な写真の在り方が感じられます。自分自身に問いかけるような深い想いが伝わってきたり、生きることの素晴らしさが感じられたりする、対象をしっかり見据えた落ち着きのある表現の作品に多く出会えたことは、喜びでもありました。
 今回のニッコール大賞に輝いた土岐令子さんの作品「村人こぞりて」は、公には沖縄・西表島に伝わる村人が全員参加する伝統的な祭祀の記録ですが、土岐さんがずっと訪れたいと思っていた個人的な旅の記憶でもあるのです。丁寧に撮られた4枚の作品から、南国の美しい文化、素晴らしい海の風景、爽やかな風、そして、愛情を持った強い想いが伝わってきました。
 推選、山中健次さんの「窮屈からの解放」も、記録であり記憶の中のリアルな出来事なのです。そして、そこにユーモアも生まれました。写真でしか表現できない世界で、一枚写真の醍醐味を感じました。
 特選、海谷定信さんの「早乙女」は、美しく輝いていた少女をありのままにストレートで表現した、純粋さと爽やかさがあります。何か一目惚れしたような甘酸っぱい想いが伝わってきました。同じく特選、岸本聡さんの「醍醐桜の奇跡」は、スタイルとしては3枚組の定点観測。丁寧に季節を追った自然の営みを感じる素晴らしい記録で、満天の星空がとても美しい夜景です。それにも増して感じるのは、岸本さんの桜に対する深い愛情やこの景色を残したいという強い想いなのです。同じく特選、澤井祥憲さんの「少女像 秋・冬」は、青味がかった独特の色調で表現しています。同じ少女像の秋と冬の表情をポートレートのようにとらえていますが、記憶の中の風景、まさしく心象風景でもあるのです。少女像を愛でる、もしかしたら、恋愛にも似た感情すら感じられます。極めて個人的な記録であり、作者の心の記憶でもあります。とても魅力的な作品です。
 入選作品も粒ぞろいで、テーマも多岐にわたり、作者の確かな意識やしっかりとした眼差しが伝わりました。ニッコールフォトコンテストのレベルの高さを改めて感じました。次回の作品も期待しています。