はじまりは岐阜城と月。写真が街を変える力になる

地元の魅力を掘り起こしてくれる写真愛好家たちの作品は、地域にとって貴重な財産。街に活力を与える大きな力になると思うのです。

「夕焼けの空に昇る満月と岐阜城」

地元・岐阜の人気の被写体。月の軌道をあらかじめ調べ、月と岐阜城が重なるタイミングを見計らい撮影した。岐阜城から離れたポイントから超望遠レンズで撮影することで、城に対して月を大きく見せることができ、まるで合成写真のようなインパクトのある作品が撮影できる。この作品は日没直後の撮影なのだが、東の空が焼け、色づいた空と月という珍しい一枚となった。

ギャラリー表示でみる

「冬の朝 -飛騨高山の古い街並み-」

岐阜県高山市の古い街並みを撮影。夜に降った雪と、ほんのり赤く染まった空のコントラストが美しい静かな朝だった。

ギャラリー表示でみる

「街並み」

岐阜駅前の高層ビル「シティータワー43」の展望室から撮影した岐阜の街並み。
中低層建物が密集する様を切り抜くと、まるで街がうごめいているようだ。

ギャラリー表示でみる

「花筏60秒 -日中友好庭園の春-」

岐阜市「日中友好庭園」にて撮影。60秒の長時間露光で撮影することで、散った桜の花びらが水面を流れる様子、いわゆる「花筏」を線で表現した一枚。

ギャラリー表示でみる

「夜明け」

山梨県の富士五湖の一つ「精進湖」にて撮影。マジックアワーの空が幻想的であった。
朝から吹いていた風は一瞬静まり、わずかな時間だけ水面に富士山が映り込んだ。

ギャラリー表示でみる

「工場夜景と富士」

「田子の浦港」から撮影。工場夜景と富士山の対比が面白い。富士山は、肉眼ではうっすらとしか確認できないが、長時間露光で撮影することにより描写が可能。この日は空気がクリアで、さらに月明かりも手伝って撮影できた一枚である。

ギャラリー表示でみる

「四日市工場夜景-コスモ石油四日市製油所」

四日市工場夜景の人気スポットである「コスモ石油四日市製油所」を撮影。
レンズはNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの単焦点レンズを使用したが圧巻の描写力だ。特に光芒の表現が美しい。

ギャラリー表示でみる

「四日市工場夜景-昭和四日市石油南その1」

単焦点レンズNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを使用して撮影した四日市工場夜景。こちらも間違いのない描写力。
工場夜景や都市夜景との相性が抜群だ。フェンス越しの線路と工場という非日常な世界観にゾクゾクした。

ギャラリー表示でみる

「四日市工場夜景-昭和四日市石油南その2」

メタリックな印象の工場夜景と、それが水面に写る様子が幻想的であり非現実な景色だ。
この日は工場の前を流れる鈴鹿川の水量が非常に少なく珍しい一枚に。PRGゲームの世界を彷彿させる。

ギャラリー表示でみる

「クリスタル」

名古屋の都市夜景を、ミッドランドスクエア「スカイプロムナード」より撮影。ビルのガラス一枚一枚に反射する光や、街の光一つ一つが非常に美しく、ここまでしっかりと描写しきってくれるカメラシステムに感動した一枚。大画面や大プリントで眺めていると、写っている光一つ一つに人々の営みや物語があることが伝わってくる。

ギャラリー表示でみる

展覧会からはじまった、写真による地域活性

大学の建築科を卒業以降、建築設計を生業としています。近年ではもうひとつ、写真家という肩書も持つようになりました。平日は建築士、週末は写真家。休む暇もないのではと言われますが、好きなことを仕事にしているので苦に感じることはありません。

被写体は主に風景。風景写真家は非常にフットワークの軽い方が多く、一泊で北海道や九州まで撮影に行くなどという話もよく聞きます。でも私は生まれ育った岐阜や職場のある愛知など、愛着のある地元の景色にレンズを向けることが多いですね。

写真家としての主な仕事は、行政や企業とのタイアップです。数年前、写真仲間と「本気(マジ)岐阜展実行委員会」という会を作り、岐阜の景色をテーマとした展覧会を開きました。それが岐阜市の観光課の方の目に留まり、写真を通じて地元を盛り上げる活動を始めることに。そこから派生して、他の自治体からも声をかけていただいたり、Jリーグ「FC岐阜」の公式ユニフォームに私の写真を使っていただいたりと、どんどん活動のエリアが広がっています。

都市と自然と岐阜城。それぞれの魅力

今回ご覧いただいている作品は、私の代名詞にもなっている「岐阜城と月」。そして地元を中心とした都市部の夜景や自然の風景です。各々違った魅力があり、撮り続けています。岐阜城と月の撮影に使用したレンズは、AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR。マウントアダプター FTZを介し、Z 7IIに装着して撮りました。

城に比べ、月が随分と大きい印象かと思います。でも月の大きさはどこから見ても変わりません。ただし城は遠く離れると小さく見えます。つまり城から距離を取るほど城に対する月の比率は大きくなり、それを超望遠レンズで撮影すると巨大な月を背にした迫力のある岐阜城の画になるというわけです。

何年も前からこのような作品を発表しているのですが、いまだに合成ではないかと言われることがあります(苦笑)。

名古屋の都市夜景を、ミッドランドスクエア「スカイプロムナード」より撮影。ビルのガラス一枚一枚に反射する光や、街の光一つ一つが非常に美しく、ここまでしっかりと描写しきってくれるカメラシステムに感動した一枚。大画面や大プリントで眺めていると、写っている光一つ一つに人々の営みや物語があることが伝わってくる。

都市や工場地帯の夜景写真には、カメラでしか表現し得ない独特の面白さがあります。人の目には見えない光まで捉えるカメラシステムが描くものは、現実でありながらまるでゲームの世界のような光景。私はレタッチで追い込み仕上げる制作スタイルなのですが、肉眼で見ても非現実的な景色ではあるので、さらに作り込んだ表現も許されるであろう自由さを、この被写体には感じています。

もうひとつ、都市夜景が好きな理由は、人の営みが感じられること。街中、星のように散りばめられた小さな窓の灯り一つ一つにそこで暮らす人たちの物語があるのだと思うと、ファインダーを覗きながら思わず感慨に浸ってしまうこともあります。

対して自然の風景写真の面白さは、有機的な形の交わりの中から構成の美を見出すことでしょうか。私の作品を見てくださる方から、時々「建築士らしさを感じる」と言われることがあります。 あまり意識したことはないのですが、建築の仕事で培った構成の感覚が、知らぬ間に風景の切り取り方にも反映されているのかもしれません。

風景の中でも水辺の景色、とりわけ水面の映り込みなども多く撮影しています。実像と虚像、その関係から生まれるコンポジションに惹かれます。

SNSと展覧会。どちらも大切な発表の場

作品の発表の場は主にSNSと展覧会なのですが、それぞれに私の中で異なる意味合いがあります。

SNSは気軽に作品をアップして見ていただく場。意気込んで発表するというよりも、日々のルーティンワークの一つとして行っています。だからといって決して軽んじているわけではありません。写真好きの方との交流の楽しさもありますが、プロとして活動をしていくための重要なプロモーションツールとも位置づけています。投稿写真への「いいね」の数は多くなくても、実は思わぬ方が見てくれていて、それが大きな仕事のきっかけになったことも。1枚1枚の反応に一喜一憂せず、公開し続けることに意味があります。

片や写真展は、まさに「自分の表現はこれだ」と発表する場です。モニター上の出来にとどまらず、プリントや展示の仕方まで表現者としての思いを存分に込めることができます。またそこにはリアルな出会いがあり、ご覧いただいた方とじっくりお話できるのも展覧会ならではの良さといえるでしょう。

ネット上の発表と展覧会の発表。両輪で走らせることによって相乗効果が生まれていると感じています。

Z 7II、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sで撮影。「田子の浦港」から撮影。工場夜景と富士山の対比が面白い。富士山は、肉眼ではうっすらとしか確認できないが、長時間露光で撮影することにより描写が可能。この日は空気がクリアで、さらに月明かりも手伝って撮影できた一枚である。

作品作りの心強いパートナー

正直、ミラーレスカメラを使うのは少し躊躇をしていました。Fマウントのレンズもある程度揃えていましたし、使用しているD850の描写力に及ばなかったら、という不安もありました。ですが実際に撮影してみたところ、今まさに導入すべきカメラだと確信しました。

まずその解像感。高精細な写真を大画面あるいは大プリントで見たとき、細部の緻密な描写にゾクゾクするような感動を覚えたことはありませんか?ニコンのミラーレスカメラは、まさにその感動を与えてくれるシステムです。

例えば都市や工場の夜景。金属の質感やガラスの映り込み、画面隅の光の粒までしっかりとシャープに捉えてくれます。また照明から発せられる光芒もこれまでにない美しさです。

それから夜景を撮影する際、現像・レタッチ作業を前提にある程度絞りながら感度を抑え、ややアンダー気味にRAW撮影をしていますが、後から暗部を持ち上げてもほとんどノイズが見られません。逆光状態の電車を捉えた作品でも、車両のディテールまでしっかりと再現されました。非常に広いダイナミックレンジと高いレタッチ耐性を感じます。

レンズについては、単焦点の描写力の素晴らしさは言うに及ばず、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SやNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sといったいわゆる「大三元」のレンズにおいても、まるで各画角の単焦点レンズを使用していると思えるほど高いパフォーマンスを発揮してくれています。

作品作りに心強いパートナーが登場したと感じました。

地元・岐阜の人気の被写体。月の軌道をあらかじめ調べ、月と岐阜城が重なるタイミングを見計らい撮影した。岐阜城から離れたポイントから超望遠レンズで撮影することで、城に対して月を大きく見せることができ、まるで合成写真のようなインパクトのある作品が撮影できる。

作品を通じてみんなに喜びを

FC岐阜さんからのお話のときのように、作品の力が誰かの心を動かして仕事につながるのは本当にワクワクします。

岐阜市さんに使用していただいた岐阜城と月の写真のときもそうでした。このケースはシティプロモーションとして十分成果が挙げられたのではないかと感じています。ですが今後の課題として、単なる撮影スポットとして注目を集めるだけでは、スポット周辺での不法駐車やゴミ捨てといった行為により地元の方に迷惑をかけかねません。私はそこからさらに話を進める必要性を感じています。それは産業化による地元への還元。例えば「岐阜城と月」の撮影を盛り込んだ観光ツアーを組み、地元で飲食や宿泊をしてもらうことで地元も潤う、といったことです。ここまでやって本当の意味での町おこしになる気がしています。

写真を通じ、関わってくれるすべての人に喜んでいただける企画を。そんなことを念頭に、現在もさまざまなコラボレーションの計画を進めています。


スペシャルギャラリー「reflection」

無性にシャッターが切りたいのに、何が撮りたいのかわからない。いつからか、そんな時は水辺に向かうようになっていました。風景と水面が呼応する美しさ、実像と虚像が作り出す魅力。静かな水辺は、風景写真家の感性もがリクレクションする特別な場所なのです。

小林 淳

「長良川プロムナードの夜明け」

地元・岐阜の朝の情景だ。長良川に朝焼けの空や金華山と岐阜城が映り込んだ。
ここまでしっかりとリフレクションするのは、川の流れが穏やかな証拠。鵜飼の開始を待つようにして鵜舟が停まっている。

ギャラリー表示でみる

「映る春」

愛知県犬山市「圓明寺」のしだれ桜を撮影。寺の境内に置いてあった水の溜まった鉢には美しく桜がリフレクションしていた。
チルト式のモニターを確認しながら水面ギリギリにカメラを構えて構図を決めた。

ギャラリー表示でみる

「桜万華鏡」

岐阜県大垣市の水門川で満開の桜と撮影。
ライトアップされた桜と、それが水面に映る様子をファインダー越しで見ると、まるで万華鏡の中を覗いているようだった。

ギャラリー表示でみる

「静かな春」

高山市「青屋神明神社」のしだれ桜を撮影。静かであまり人気がなく、穏やかな風に揺れている桜を眺めていると心が安らぎ、時にジブリの世界に迷い込んだような感覚にもなった。水が張られた田に映る様子が非常に幻想的であった。風が止み水面の揺れがおさまるのを気長に待って撮影した。

ギャラリー表示でみる

「新緑の湖」

山梨県「南伊奈ケ湖」で撮影。新緑の木々とそれが水面に映る様子が幻想的で、さらにこの湖に一羽しかいない白鳥がそこを通ったシーンは、絵本の世界に迷い込んだかのような光景であった。

ギャラリー表示でみる

「四日市工場夜景-霞ヶ浦緑地」

四日市工場夜景を撮影。徐々に日の出が近づくブルーアワーの時間帯はより幻想的だ。
この日は風がなく、水面の揺れが非常に穏やかであったため、幻想的なリフレクションが表現できた。

ギャラリー表示でみる

「初夏の樽見鉄道」

岐阜のローカル線「樽見鉄道」を撮影した。
田植えを終えたばかりの水田に映る列車と空を超広角レンズで切り取ったら、のどかな風景をダイナミックに表現することができた。

ギャラリー表示でみる

小林 淳(こばやし あつし)

岐阜県在住。建築士の傍ら、写真の世界に魅せられて、「家族のいる風景」をテーマに撮影をはじめる。
写真を通じて、家族との時間を美しく記録することと、地元・岐阜の魅力を伝えていくのがライフワーク。「岐阜城に昇る月」の作品などがTVやWEBニュースなど各メディアに多数取り上げられるなど反響は大きい。行政とのタイアップ実績が多く、近年では岐阜市との共催で写真展「本気岐阜(マジギフ)展」、「本気彩郷(マジサイキョウ)展」や、山県市巡回写真展「風光明媚」を開催し人気を博した。さらに、写真家としては初となるJリーグとのコラボを果たし、FC岐阜の2021年限定ユニフォームには「岐阜城と三日月」・「ぎふ長良川鵜飼」の写真作品が大胆にあしらわれ、さらなる反響を呼んだ。国内フォトコンテスト審査実績多数。東京カメラ部10選2019 一級建築士。

「夕焼けの空に昇る満月と岐阜城」

地元・岐阜の人気の被写体。月の軌道をあらかじめ調べ、月と岐阜城が重なるタイミングを見計らい撮影した。岐阜城から離れたポイントから超望遠レンズで撮影することで、城に対して月を大きく見せることができ、まるで合成写真のようなインパクトのある作品が撮影できる。この作品は日没直後の撮影なのだが、東の空が焼け、色づいた空と月という珍しい一枚となった。

「冬の朝 -飛騨高山の古い街並み-」

岐阜県高山市の古い街並みを撮影。夜に降った雪と、ほんのり赤く染まった空のコントラストが美しい静かな朝だった。

「街並み」

岐阜駅前の高層ビル「シティータワー43」の展望室から撮影した岐阜の街並み。
中低層建物が密集する様を切り抜くと、まるで街がうごめいているようだ。

「花筏60秒 -日中友好庭園の春-」

岐阜市「日中友好庭園」にて撮影。60秒の長時間露光で撮影することで、散った桜の花びらが水面を流れる様子、いわゆる「花筏」を線で表現した一枚。

「夜明け」

山梨県の富士五湖の一つ「精進湖」にて撮影。マジックアワーの空が幻想的であった。
朝から吹いていた風は一瞬静まり、わずかな時間だけ水面に富士山が映り込んだ。

「工場夜景と富士」

「田子の浦港」から撮影。工場夜景と富士山の対比が面白い。富士山は、肉眼ではうっすらとしか確認できないが、長時間露光で撮影することにより描写が可能。この日は空気がクリアで、さらに月明かりも手伝って撮影できた一枚である。

「四日市工場夜景-コスモ石油四日市製油所」

四日市工場夜景の人気スポットである「コスモ石油四日市製油所」を撮影。
レンズはNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの単焦点レンズを使用したが圧巻の描写力だ。特に光芒の表現が美しい。

「四日市工場夜景-昭和四日市石油南その1」

単焦点レンズNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを使用して撮影した四日市工場夜景。こちらも間違いのない描写力。
工場夜景や都市夜景との相性が抜群だ。フェンス越しの線路と工場という非日常な世界観にゾクゾクした。

「四日市工場夜景-昭和四日市石油南その2」

メタリックな印象の工場夜景と、それが水面に写る様子が幻想的であり非現実な景色だ。
この日は工場の前を流れる鈴鹿川の水量が非常に少なく珍しい一枚に。PRGゲームの世界を彷彿させる。

「クリスタル」

名古屋の都市夜景を、ミッドランドスクエア「スカイプロムナード」より撮影。ビルのガラス一枚一枚に反射する光や、街の光一つ一つが非常に美しく、ここまでしっかりと描写しきってくれるカメラシステムに感動した一枚。大画面や大プリントで眺めていると、写っている光一つ一つに人々の営みや物語があることが伝わってくる。

「長良川プロムナードの夜明け」

地元・岐阜の朝の情景だ。長良川に朝焼けの空や金華山と岐阜城が映り込んだ。
ここまでしっかりとリフレクションするのは、川の流れが穏やかな証拠。鵜飼の開始を待つようにして鵜舟が停まっている。

「映る春」

愛知県犬山市「圓明寺」のしだれ桜を撮影。寺の境内に置いてあった水の溜まった鉢には美しく桜がリフレクションしていた。
チルト式のモニターを確認しながら水面ギリギリにカメラを構えて構図を決めた。

「桜万華鏡」

岐阜県大垣市の水門川で満開の桜と撮影。
ライトアップされた桜と、それが水面に映る様子をファインダー越しで見ると、まるで万華鏡の中を覗いているようだった。

「静かな春」

高山市「青屋神明神社」のしだれ桜を撮影。
静かであまり人気がなく、穏やかな風に揺れている桜を眺めていると心が安らぎ、時にジブリの世界に迷い込んだような感覚にもなった。水が張られた田に映る様子が非常に幻想的であった。風が止み水面の揺れがおさまるのを気長に待って撮影した。

「新緑の湖」

山梨県「南伊奈ケ湖」で撮影。新緑の木々とそれが水面に映る様子が幻想的で、さらにこの湖に一羽しかいない白鳥がそこを通ったシーンは、絵本の世界に迷い込んだかのような光景であった。

「四日市工場夜景-霞ヶ浦緑地」

四日市工場夜景を撮影。徐々に日の出が近づくブルーアワーの時間帯はより幻想的だ。
この日は風がなく、水面の揺れが非常に穏やかであったため、幻想的なリフレクションが表現できた。

「初夏の樽見鉄道」

岐阜のローカル線「樽見鉄道」を撮影した。
田植えを終えたばかりの水田に映る列車と空を超広角レンズで切り取ったら、のどかな風景をダイナミックに表現することができた。

推奨環境

  • Microsoft Edge
  • Windows Firefox 最新版
  • Windows Google chrome 最新版
  • Mac Safari 最新版
  • Mac Firefox 最新版
  • Mac Google chrome 最新版

モニターサイズ 1024px × 768px 以上の解像度
正常に表示されない場合は、Cookie及びキャッシュ削除をお試しください。

※ Microsoft社よるInternet Explorer 11のサポートが終了に伴い当ウェブサイトにおいても2022年3月31日をもちまして終了いたしました。

iOS 最新
Andoroid OS 6.0.1以降

正常に表示されない場合は、Cookie及びキャッシュ削除をお試しください。