Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

新宿ニコンサロン 2017年3月

写真
写真学校8校による卒業制作展2017 vol. 2
2/28 (火) ~3/6 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

例年各校3日もしくは4日の会期で開催し、数多くの学生の皆様に作品発表の場を提供してきた写真学校の卒業制作展を、今回は、各学校のご協力のもと、新宿ニコンサロンおよびニコンサロンbis新宿の両会場を使用して、各週4校ずつの合計8校による合同卒展として開催いたします。
写真学校の卒業制作を一堂に会することにより、各校の特色を感じていただくとともに、写真学校への入学を検討されている方々のための学校選びの場となれば幸いです。写真学校を卒業される学生の皆様の力作をご覧ください。


【新宿ニコンサロン】東京工芸大学、東京ビジュアルアーツ
【ニコンサロンbis新宿】武蔵野美術大学、京都造形芸術大学

学校のプロフィール

【東京工芸大学】
展示内容:東京工芸大学写真学科の各教員が、卒業制作の中からそれぞれ1作品を選出し、展示をプロデュースする写真展です。写真の構成から展示まで、教員が制作者である学生をサポートしながら、写真に対する考え方を発信していきます。
学校の所在地:〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5
ホームページ:http://www.t-kougei.ac.jp


【東京ビジュアルアーツ】
展示内容:東京ビジュアルアーツ(旧東京写真専門学校)写真学科では卒業制作内から選抜された4名の作品を出展いたします。業界を見据えた専攻ゼミと写真表現を大事にした表現演習ゼミの2ゼミナールで制作された作品群をご覧ください。
学校の所在地:〒102-0081 東京都千代田区四番町11
ホームページ:http://www.tva.ac.jp/


【武蔵野美術大学】
展示内容:映像学科写真表現コース所属の4年生と大学院2年生の卒制作品の中から、選りすぐりを展示します。「美大」という特異な場の中で、「写真」を学ぶことの意味を問い続けた毎日でした。
学校の所在地:〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
ホームページ:http://www.musabi.ac.jp(大学)
http://eizou.musabi.ac.jp(映像学科)


【京都造形芸術大学】
展示内容:京都造形芸術大学は、通信教育部写真コースから選抜された作品を出展いたします。10代から80代まで、北は北海道から南は沖縄に至るまで、世代も地域も人生経験も異なる多様なバックグラウンドをもった学生たちが、対面でのスクーリングと自宅学習の両輪を通じて、各々の作品制作に切磋琢磨しております。初心者からプロまでが集う中で、日々の忙しい合間を縫って作り上げた成果をご高覧ください。
学校の所在地:〒606-8271 京都府 京都市左京区北白川瓜生山2-116(京都瓜生山キャンパス)
〒107-0061 東京都 港区北青山1丁目7−15(東京外苑キャンパス)
ホームページ:http://www.kyoto-art.ac.jp/t/course/photo/

赤木 遥 写真展

写真
love letter
3/7 (火) ~3/20 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

俺を記録してほしいんだ、と彼は言った。
軟部肉腫という悪性腫瘍が見つかって、何もできることがないと医者から言われた夜だった。
この男のことを、何があっても見続けようと決めた。
その頃、私たちは恋人だった。

知りあった春、たくさんの旅をした夏と秋。
病気がわかった冬。専門の病院での手術・投薬治療の日々から、別れる秋まで約三年間の写真を並べます。恋人ではない今、好きや嫌いは通りこして、家族のようで家族ではなく、友達とも呼べない関係になっても。
名づけられない感情と、関係を、わからないまま撮り続けている。
生きていることを、記録していく。
彼は今日も生きている。
生きていれば、それでいい。  (赤木 遥)

カラー35点。

作者のプロフィール

赤木 遥(アカギ ハルカ)
1987年埼玉県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科絵画領域卒業。写真家・大西成明氏に師事。舞台やポートレートなどの撮影を行う。

juna21 小倉 沙央里 写真展

写真
Rongに学ぶ
3/21 (火) ~3/27 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

自然と共生したコミュニティ創り―そのインスピレーションを得るため、一年間、東ヒマラヤ(インド)のシッキムとダージリンの村に住まわせてもらった。

ヒマラヤのシッキムに最も古くから暮らすレプチャ族は、自分たちのことをRong(ロン)と呼ぶ。ロンの言い伝えでは、人は死んだら川を遡ってヒマラヤ山脈の一つ、カンチェンジュンガへ還っていくという。何百年もの間、ロンの人々は豊かな森の中で、森の精霊と対話しながら生きてきた。
17世紀にチベットから来たブティア族がシッキム王国を建国し、20世紀初めには英国の政策下、多くのネパール系の人々が移り住み、1975年にシッキム王国はインドに併合された。
ロン、ブティア、ネパリの諸民族が混在し、急激な変化にさらされながらも、変わらず続く大地に根ざした暮らし。

人と自然の繋がりから生まれた知恵、卓越した身体能力、焼き畑で育てられた伝統的な穀物とその多様性、村の人たちの、あたたかさ、逞しさ、誠実さ。
見えてきたのは、人として生きることの原点だった。  (小倉沙央里)

カラー約30点。

作者のプロフィール

小倉 沙央里(オグラ サオリ)
2007年学習院大学法学部政治学科3年卒業FTコース卒業。08年米国レズリー大学大学院で、北米大陸をキャンプ生活で横断しながらフィールドワークを通して生態系や環境教育について学ぶ。在学中にはUNESCOニューデリーオフィスでインターンとして働き、ブータンの国民総幸福を基盤にした教育政策を学ぶ。10年に修士課程修了後、能登のNPO「能登半島おらっちゃの里山里海」を経て、11年からインドの環境系シンクタンク「ATREE」の客員研究員として一年間ヒマラヤで活動。13年から米国カリフォルニア大学バークレー校で「環境プランニング」を専攻。ヒマラヤでの土地利用の変化について研究をまとめるとともに、気候変動、それぞれの土地の生態系に適応した環境デザインについて学び、修士号を取得。サンフランシスコのNGO「アライアンスフォーラム」を経て、16年ジンバブエにてNGO「ムオンデ•トラスト」とともに干ばつに強い伝統穀物について調査。17年からカナダのブリティッシュコロンビア大学にて博士課程に入学。
ホームページ http://saoriogura.info

ギャラリートーク開催のお知らせ

作者の小倉沙央里氏に展示作品にまつわることなどお話をうかがいます。
ぜひご参加下さい。

日時:3月21日(火)15:00~15:30
出席:小倉 沙央里
会場:新宿ニコンサロン(写真展会場で行います)

※入場無料・予約不要です。当日は直接会場にお越し下さい。

菅野 ぱんだ 写真展

写真
Planet Fukushima
3/28 (火) ~4/10 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

実家である福島を撮りはじめて以来、私の視界には遠景、中景、近景という三つの層が形成されるようになる。それは三つの違う次元といってもいいかもしれない。たとえば近景に人間がいて遠景に風景があり、かつてそれらは同じ空間に一緒くたに存在していたはずなのに、あの事故をきっかけに今では放射能という異物によって遮られてしまっている。そしてその目に見えない中景はこの先もずっと私たちと風景の間に居座りつづける。そんな分断された空間を意識するかたわら、六年の歳月を経て最近あらたに気づいたことは、それは人によって時間の感覚が違うということである。速かったり遅かったり、長かったり短かったり、切れ切れだったり、あるいは一挙に溯行して震災以前に戻っていたり…。時の流れが違うということは、あの震災の意味も人それぞれだということであり、むろんそれは福島以外のどの地域の人々にとっても時の概念、そして震災に対する思いは個々に異なるものだろう。ただ現在の福島という空間における目に見えない中景(異物)の存在が、それぞれの時の感覚に特別な影響をもたらしている気がしてならない。  (菅野ぱんだ)

カラー・モノクロ約40点。

作者のプロフィール

菅野 ぱんだ(カンノ パンダ)
2001年NYU Film Production課程修了。02年に帰国以降、ポートレート、ランドスケープを中心に活動。生まれ故郷である福島県伊達市霊山町は福島第一原発から北西に50キロほどのところに位置し、震災当時ホットスポットと呼ばれる高線量の地点がところどころ観測された。現在は東京と実家である福島を行き来しながら作品制作を行っている。
写真展に、98年「プライベートルームII―新世代の写真表現」(水戸芸術館)、01年「SEVEN ROOMS」(福島県立美術館)、12年「写真新世紀仙台展」(せんだいメディアテーク)などがある。
受賞歴に、第13回写真新世紀展2004荒木経惟賞がある。
写真集に『海、その愛...』『南米旅行』『パンダちゃん』『コパンダちゃん』(以上リトルモア)、『1/41、同級生を巡る旅』(情報センター出版局刊)がある。

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員