Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

大阪ニコンサロン 2015年5月

2015年 ニコンサロン特別企画展
Remembrance 3.11
畠山 直哉写真展

写真
陸前高田 2011―2014
4/30 (木) ~5/13 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

写真

作者は1958年に陸前高田市で生まれ、筑波大学で大辻清司氏に写真を学んだ後、東京で写真家として活動していたが、2011年3月11日に大津波が東北地方を襲ってからは、頻繁に故郷に帰り、日々変わりゆくその姿を写真におさめるようになった。これまでにも東京都写真美術館、3331アーツ千代田、水戸芸術館、中京大学Cスクエア(名古屋)、ハウスマルセイユ写真美術館(アムステルダム)、ボストン美術館(米国。本年4月5日より)など、折に触れて発表されてきた震災後の陸前高田の風景が、昨年12月までの撮影分の中から60点余りセレクトされ、今回展示される。
東日本大震災のあと作者は、津波以前にあった故郷の平和な眺めと、津波によって激変した眺めを対置させる方法を試みてきた。それは2012年に河出書房新社から出版され、その翌年フランスでも翻訳出版された写真集「気仙川」によく表れている。そこでは震災がもたらした時間的な亀裂が主題となっていた。
今回の「陸前高田 2011-2014」は、その亀裂の後になお続く時間、というものが主題となっている。被災物が片づけられ、廃墟が取り壊され、大規模な土木工事が始まり、新しい建物が少しずつ出来、と、停止してしまったかに思われていた時間は、実は刻々と動いていた。地面に伏した人間がよろよろと起き上がる姿を見るようであるが、これは陸前高田が津波という亀裂の後で、自身の過去を何とか新しく制作しようとしている姿とも言える。こうやって日々制作され積み上げられる過去から、やがて未来が現れてくるようにと、作者は願っているようだ。
カラー約60点。

作者のプロフィール

写真

畠山 直哉(ハタケヤマ ナオヤ)
1958年岩手県陸前高田市生まれ。東京在住。筑波大学芸術専門学群にて大辻清司に師事。1984年に同大学大学院芸術研究科修士課程修了。以降東京を拠点に活動を行い、自然・都市と写真のかかわり合いに主眼をおいた、一連の作品を制作。2001年に中村政人、藤本由紀夫とともにべネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館にて展示。2011年に東京都写真美術館で個展「畠山直哉 ナチュラル・ストーリーズ」(平成23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞)を開催など、国内外の数々の個展・グループ展に参加。2012年、べネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館に参加(国別参加部門金獅子賞受賞)。作品は、国立国際美術館、東京国立近代美術館、東京都写真美術館、サンフランシスコ近代美術館、ヒューストン美術館、ヨーロッパ写真館(パリ)、ビクトリア・アンド・アルバート美術館、テート(ロンドン)などに収蔵されている。

(PHOTO : Marc Feustel 2009)

三好 和義写真展

写真
永遠の楽園 沖縄
5/14 (木) ~5/20 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

本展では、40年前に沖縄で撮影した作品と、本展のために撮りおろした新作を同時に展示する。
40年前の作品は、作者が高校1年生の時に本土に復帰して間もない沖縄に一人で撮影旅行に出かけ、宮古島の漁師の手伝いをしながら撮影したもので、17歳の時、銀座ニコンサロンにおいて、最年少記録(当時)での写真展で展示した作品である。新作は、撮影場所が西の果ての与那国から南の果ての波照間にまで及び、40年前から撮りたいと思っていた奇祭や秘祭も撮影している。
作者は世界各地で「楽園」を求めて撮影してきたが、沖縄は、作者にとって、まさに「楽園」の原点である。本展は、再びニコンサロンでの開催にあたり、自分の原点に帰ろうと思っての写真展である。なお、40年前の作品は、故郷の徳島にある蔵にしまっておいたものを文字通り「蔵出し」するものである。カラー45点・モノクロ30点。

作者のプロフィール

三好 和義(ミヨシ カズヨシ)
1958年徳島県生まれ。中学時代より本格的に写真を始め、17歳の時、初めて個展を銀座ニコンサロンで開催(当時最年少記録)。大学時代より本格的にプロの写真家として活動を始める。在学時に自らの会社「楽園」を立ち上げる。27歳の時に初写真集「RAKUEN」を出版。同作で木村伊兵衛写真賞を受賞(当時最年少記録)。以降「楽園」をテーマに世界各国で撮影。近年は伊勢神宮、屋久島など日本の撮影にも力を入れており、作品「日本の世界遺産」は国際交流基金の手で、現在も世界中を巡回している。
出版した写真集は50冊を超え、近著に「京都の御所と離宮」「富士山 極上の撮影術」「室生寺」などがある。

ギャラリートーク開催のご案内

【ギャラリートーク】
三好和義氏によるギャラリートークを写真展会場で行います。
次の日程で、毎回14時~開催いたします(予約不要、入場無料です)。
ぜひご参加ください。
 
5月14日(木)~20日(水) 連日

PHOTO CULTURE WEEK 「CROSSING」企画展
椎名 誠写真展

写真
風の道 雲の旅
5/21 (木) ~5/27 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

「風の道 雲の旅 ぼくの見てきた空」
気がつくと、空を見ている。昼も夜もだ。それだけいつも空の広いところを旅していたのかもしれない。
よく考えると、ぼくが見ていたのは空だけではなく、雲だったのかもしれない。早朝も夕方も大きな空は雲が主役だ。
夜も雲は見える。一面の曇天では無理だけれど、いくつものカタマリ状になった雲が夜空を流れていくさまは何度も見ている。
夜の闇の中を音もなくでっかい雲が流れていくのを見ていると、体の寒さを忘れるくらい自分の気持が雲にとらわれていることをふいに気づくことがある。
夜空の雲は、雲の用事があって「そっち」の方へ進んでいるのだ。
雲もまた旅をし、地表を行く風は「風の道」を流れているのにちがいない――と、ぼくは自分の旅の途中でよく考える。(椎名 誠)

作者のプロフィール

椎名 誠(シイナ マコト)
1944年東京都生まれ。79年より、小説、エッセイ、ルポなどの作家活動に入る。
主な作品に、『犬の系譜』(講談社)、『岳物語』、『アド・バード』(以上集英社)、『中国の鳥人』(新潮社)、『黄金時代』(文藝春秋)などがあり、近著に『酔うために地球はぐるぐるまわっている』、『埠頭三角暗闇市場』(以上講談社)、『地球上の全人類と全アリンコの重さは同じらしい。』(早川書房)、最新刊は『ぼくは眠れない』(新潮新書)、『EVENA』(文藝春秋)、『アイスランド 絶景と幸福の国へ』(ナショナルジオグラフィック)がある。
また、写真をとりいれた作品に『風の道 雲の旅』『笑う風 ねむい雲』(以上晶文社)、『旅の紙芝居』『いいかげんな青い空』(以上朝日新聞出版)、『ONCE UPON A TIME』(本の雑誌社)、『五つの旅の物語』(講談社)などがある。
なお、89年より『アサヒカメラ』誌上にて、写真と文章による「旅の紙芝居」の連載を始め、現在も継続中である。

大阪写真月間 2015

写真
写真家150人の一坪展
5/28 (木) ~6/3 (水)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休

写真展内容

写真文化の発展と普及に寄与することを目的に、毎年6月1日の「写真の日」を中心とした期間に東京と大阪で開催されるのが「写真月間」である。「大阪写真月間」は2000年の暮れに「東京写真月間」(日本写真協会主催)の呼びかけに応じてスタートし、02年6月に初めて「大阪写真月間2002」を開催した。
今年の「大阪写真月間2015」は14年目となり、本年も大阪市内のギャラリーを使い、写真家約150人が1人一坪(1.8m四方)を使って展示する「写真家150人の一坪展」と、一般の写真愛好家が1人一枚を展示する写真展「私のこの一枚」の二つの写真展のほか、高校生による「ハイスクール・フォトアワード」、「小学生のための写真教室」、記念シンポジウムなどを併催する。
メインイベントである本展の特色は、写真を表現手段として作品を制作している人なら、作品内容や方法はもちろんのこと、年齢、性別、国籍、職業などに関係なく参加できるところにある。また、展示するギャラリーや壁面の場所も抽選で決定するので、いっさいの審査や選別は行わない。写真展にポリシーやテーマを求める人は、この何でもありの写真展に「展としてのポリシーがない」という異論を唱えることもあるが、80歳を超える超ベテラン作品の横に、孫のような高校生がはじけるような写真を並べる、そんなお好み焼き的「ごちゃ混ぜ感」が本展の魅力である。
この「写真家150人の一坪展」では、観客は内容も方法も異なる150の写真表現作品に出会うことになり、150の個性の中に、きっと気に入る作品があるはずである。

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員