Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

ニコンサロン bis 新宿 2012年2月

フォトシティさがみはら2011 プロの部入賞作品展
1/31 (火) ~2/13 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
休館:2月11日(土)・12日(日)

写真展内容

<相模原市総合写真祭「フォトシティさがみはら」について>
写真は、芸術写真から家族写真まで広い地盤を持ち、その卓越した記録性と豊かな表現機能により、多くの人に感動を与えるものであるとともに、私たちの生活にとても身近な存在である。
相模原市では、豊かな精神文化が求められる新しい世紀の幕開けにあたり、写真文化にスポットをあて、これを「新たなさがみはら文化」として全国、世界に発信することを目指して、総合写真祭「フォトシティさがみはら」を2001年(平成13年)にスタートさせた。
この写真祭は、新たな時代を担うプロ写真家の顕彰と、写真を楽しむアマチュアに作品の発表の場を設けるとともに、市民が優れた芸術文化に触れたり、それぞれの場に参加できたりする市民参加型の事業で、写真をキーワードとして、時代と社会を考え語り合うことで、新世紀における精神文化の育成に貢献することを基本理念にしている。
また2006年には、地域における写真文化の振興に顕著な貢献をしたとして社団法人日本写真協会が主催する「日本写真協会賞・文化振興賞」に、相模原市総合写真祭フォトシティさがみはら実行委員会が選定された。
<受賞作品について>
本写真展では、2011年(平成23年)10月に開催された第11回写真祭プロの部において、広義の記録性の分野で活躍している中堅写真家の中から「さがみはら写真賞」1名、新人写真家の中から「さがみはら写真新人奨励賞」2名、また、アジア地域で活躍している写真家を対象にした「さがみはら写真アジア賞」1名の入賞作品を展示する。
「さがみはら写真賞」には、来年本土復帰40年を迎える沖縄で、冷たい鉄条網に分断された土地に生きる人々の内なるソウルをとらえた石川真生氏の作品『FENCES, OKINAWA』が選出された。
「さがみはら写真新人賞」には、東京の地下に縦横無尽に張り巡らされた地下水道の世界を四半世紀にわたって撮り続けてきた白汚澪氏の作品『地下水道』と、故郷への帰省をきっかけにそれまで行ったことのない様々な土地を自由に旅するようになった写真家の、日常では味わえない濃密で不思議な時間の記録と記憶を表した本山周平氏の『日本 2001-2010』が選出された。
「さがみはら写真アジア賞」には、ミャンマー軍事政権下の人権侵害の影響から七万人以上ものチン族難民がインド東部の州ミゾラムでの生活を余儀なくされている実態を扱ったヴィージェイ・ヴィラフランカ氏の『A Race Divided』が選出された。

さがみはら写真賞

写真

石川 真生(イシカワ マオ)
1953年沖縄県生まれ。74年ワークショップ写真学校「東松照明教室」入学。
主な写真展:77年「金武の女たち」、87年「LIFE IN PHILLY」(以上、ミノルタフォトスペース/東京)、99年「日の丸を視る目」(2000年まで全国各地で巡回展)、2003年「KEEP IN TOUCH: POSITIONS IN JAPANESE PHOTOGRAPHY」(カメラ・オーストリア特別企画展に参加。カメラ・オーストリアギャラリー/グラーツ市美術館内・オーストリア)、04年「沖縄ソウル」(横浜市立美術館企画展「ノンセクト・ラディカル 現代の写真Ⅲ」に参加。PS1 コンテンポラリーアートセンター・アメリカ近代美術別館企画展「永続する瞬間―沖縄と韓国、内なる光景」に参加)、09年「フェンス OKINAWA」(那覇市民ギャラリー)、10年「セルフポートレート携帯日記」「日の丸を視る目」(TOKIO OUT of PLACE/東京)など多数。
主な著書:82年「熱き日々 in キャンプハンセン!!」(共著・あーまん出版)、89年「フィリピン」、90年「港町エレジー」、91年「仲田幸子一行物語」(以上、自費出版)、95年「沖縄と自衛隊」(高文研)、96年「これが沖縄の米軍だ」(共著・高文研)、「沖縄海上ヘリ基地」(高文研)、2002年「沖縄ソウル」(太田出版)、06年「シマが揺れる」(共著・高文研)、10年「LIFE IN PHILLY」(Gallery OUT of PLACE/ZEN FOTO GARALLERY)、「FENCES,OKINAWA」(未来社)
受賞歴:77年「金武の女たち」でミノルタアマチュア写真大賞、95年「沖縄と自衛隊」で沖縄タイムス芸術選賞奨励賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、99年「日の丸を視る目」で週刊現代ドキュメント写真準大賞

さがみはら写真アジア賞

写真

Veejay Villafranca(ヴィージェイ・ヴィラフランカ)
1982年マニラ(フィリピン)生まれ。2006年フリーの写真家となり、AFP通信、ロイター通信、ワールド・ピクチャー・ネットワーク、国連の仕事に携わる。08年マニラの危険なスラム街バセコ地区の元ギャングの人生に関するプロジェクトで、ロンドンのイアン・ペリー・スカラシップを獲得。本シリーズはこれまでロンドンやリトアニアで展示されている。現在はロンドンのゲッティ・イメージズのグローバル・アサイメントの仕事のほか、個人のプロジェクトとしてフィリピン人の信仰、東南アジアの不法難民や難民キャンプでの生活に関するシリーズを展開している。

さがみはら写真新人奨励賞

写真

白汚 澪(シラオ レイ)
1965年高知県生まれ。89年東京写真専門学校卒業。スクール・オブ・ビジュアルアーツ(ニューヨーク)に全学費奨学生として入学。91年芸術学士号(BFA)取得。ヘリオギャラリー(ニューヨーク)主催国際写真コンペティション最優秀賞受賞。92年帰国。その後フリーランスカメラマンに。99年富士フォトサロン新人賞受賞。2000年上野彦馬賞日本写真芸術学会奨励賞受賞。10年写真集『地下水道』上梓。国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」受賞。

さがみはら写真新人奨励賞

写真

本山周平(モトヤマ シュウヘイ)
1975年熊本県八代市生まれ。2000年東京ビジュアルアーツ専門学校写真学科研究科卒業。第20回キヤノン写真新世紀佳作。01~06年photographers’ galleryにて活動。09年~東京ビジュアルアーツ専門学校写真学科非常勤講師。
写真展:07~09年ギャラリー街道にて連続展など、国内外で個展、グループ展多数開催。
主な写真集:05年『世界Ⅰ』(photographers’ gallery刊)、『In-between5 ルクセンブルグ オランダ』(EU・ジャパンフェスト日本委員会刊)、06年『SM TABLOID BOX』、09年『写真の手帖全集』(以上、私家版)、10年『日本 2001-2010』(蒼穹舎刊)

全国高等学校文化連盟

写真
日韓高校生写真交流の集い写真展
2/14 (火) ~2/20 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

本展は、第7回高校生写真国際交流事業・日韓高校生写真交流の集いに参加した日本及び韓国の高校生が、日本(愛媛県)と韓国(富川、春川、ソウル)で撮影した作品を展示する。
参加した生徒は、日本、韓国ともに写真活動に精励している高校生のなかから選抜されたそれぞれ12名で、展示する写真は、日本および韓国でワークショップ(撮影会)を行った作品から1人6点以上募集し、以下の審査員によって選ばれた作品である。
審査員
田村  寛氏(東京工芸大学芸術学部)
山﨑 康生氏(富士フイルム㈱)
渡辺 幹夫氏(朝日新聞社)
梶山 博明氏(㈱ニコンイメージングジャパン)
山口 百希氏(全日本写真連盟)
日野 義治氏(全国高等学校文化連盟写真専門部)
写真は、言葉が通じなくても分かりあえる。写真は、国境を越えた共通言語となる。展示作品は、日本及び韓国の高校生がお互いを理解し、生活や文化、歴史にふれ、それぞれが感じたメッセージである。カラー30点・モノクロ10点。

juna21 渡邊 遊可

写真
朝陽を知らない。
2/21 (火) ~2/27 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

私の見つめるという行為は、多分、終らない。
私の中の小さな虫は、まだ朝陽を知らない。

作者は幼い頃、自身の物体としての存在というものに対して、疑問を抱いていた。
本当に個体として存在するのだろうか。もしかしたら、この世界も、自分も存在しないのではないか。形を成さないくらい小さな存在の夢なのではないか。
そういうことを考えては、妙な浮遊感を感じていた。
その後も、成長の過程でこの存在に対する疑問は消えることなく問い掛けは続いた。学校では「みな平等」「無限の可能性」を押し付けられ、ではなぜこんなにも個体差があるのか、という問いには答えてもらえず、結果や相対的評価という無言の圧力でそれを示されてきた。いつしか疑問は自身と社会との関係に発展し、人間の生きるという生業に向いた。
カメラを手にしたとき、興味が湧く被写体はバラバラだった。何を撮っているのか、それはつい最近まで作者自身よく分かっていなかった。
十数年の中で撮影した写真の山。カメラを覗き、生まれた無意識を反芻した。それは「生きるとは何か」という問い掛けに対する作者自身の答えだった。それは正確かどうかは分からないが、手元に出たその一枚一枚を客観視したとき、頭の中に引っ掛かって出てこなかった言葉をそこに見つけられたような気持ちになったという。カラー40点。

作者のプロフィール

1983年宮城県生まれ。2011年日本写真芸術専門学校Ⅰ部写真科卒業。現在同校研究科在学中。

写真
京都造形芸術大学通信教育部写真コース
卒業制作展
2/28 (火) ~3/5 (月)
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休

写真展内容

わが国で数少ない4年制芸術大学通信課程写真専攻コースの卒業制作展である。
開設して10年の今年は20名の卒業生が卒業するが、本展では、卒業作品の中から選抜された作品を展示する。
年齢や環境、キャリアの違う学生がいが生み出す熟達した作品は、長期間にわたる撮影、制作によるものが多く、説得力のある作品ばかりである。

団体のプロフィール

<京都造形芸術大学通信教育部写真コース>
2002年に開講した4年制通信芸術大学の写真専攻コース。20代から70代の社会人が体系的に写真を学んでおり、現在、20代の若者層や仕事をもつ社会人、リタイアした熟年層など、幅広い年齢とキャリアの人が在籍している。

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員