Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員

ハロウィン

夏が終わる頃から、さまざまな店舗のディスプレイがハロウィン仕様になっていきます。
いつの間にか、日本にも浸透した感のあるイベント、ハロウィン。
毎年10月31日にお化けの仮装をした子どもたちが近所のお家を訪ねてお菓子をもらう。そんなアメリカでのハロウィンのイメージが強いですが、遡るとその起源は、古代・中世のヨーロッパにありました。
およそ3000年前、アルプス以北に文明を築いた「ケルト人」。
現在も、アイルランド、スコットランド、ウェールズなどに彼らの文化は受け継がれていますが、かつてのケルト人にとっての暦は現代のものとは異なり、1年の始まりが11月1日で、10月31日は、もともと「大晦日」にあたる日でした。
一年に一度この特別なモーメントに、現世と来世の境い目が破れ祖先の霊が帰ってきて、厳しい冬を越すための力を授けてくれると考えられていました。これがハロウィンの大もとの起源と言われています。
子孫である人たちにとっては、すべての御霊を供養し、感謝をする節句だったのです。
ハロウィン行事に欠かすことのできないお化けの仮装。これは元々「祖先の霊」を表現したものが始まりでした。

そして仮装とともに、ハロウィンの代名詞ともなっているカボチャの中身をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」。実は大昔に遡ると、カボチャは使われていませんでした。元々ケルトの人たちは、大きな蕪をくり抜いてロウソクを入れ祖先を偲んでいたのですが、後にハロウィンの伝統がアメリカに渡り大衆化した際に蕪よりもカボチャのほうが身近に沢山あったことから、代用品として使われるようになったと考えられています。

ハロウィンの晩に子どもたちがお化けの格好をして、家々の戸口で「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と合言葉のように言ってまわる習慣には、元々「食べ物が乏しくなる冬こそ、みんなで分けあって生き抜こう」といった意味合いがあったと言われています。ケルトの人々が住む北ヨーロッパの冬はまさに備蓄以外の食糧がなくなる厳しい季節。祖先の代理人となった子どもたちが、「毎日を共に協力して、大切に暮らしていこう」と確認して回ることを示唆しています。

日本では1997年に、テーマパークにてハロウィンを祝うイベントが初めて開催されたことをきっかけに広くこの行事が広まりました。昨今では各地でハロウィン・イベントが開催され、日本最大級とも言われるJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」など、地域でのイベントも賑わいをみせています。 元来の意味を超え様々な仮装を目にするハロウィンですが、パレードやデコレーションなどを撮影するときは先祖の霊である「お化け」と、彼らを偲ぶための「ランタン」を中心に撮影してみてはいかがでしょうか。ハロウィン本来の姿が写し取れるかもしれません。

取材協力:多摩美術大学 芸術人類学研究所長 鶴岡真弓氏(ケルト文化研究)

この被写体の撮影レシピ

実際にここで知ったことを活かしながら、ハロウィンにちなんだ写真を撮ってみませんか?ハロウィンらしさを演出する写真を撮るコツをご紹介しています。

このレシピを見る

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員