Nikon Imaging
Japan
プレミアム会員 ニコンイメージング会員
日向 真一郎 × D7200

動物園でさまざまな動物を撮る

今回真一郎が撮影に訪れたのは動物園です。身近でありながらさまざまな動物に出会えるとあって、家族連れはもちろん、多くのカメラファンも訪れる場所です。「動物は撮影したことがないし、もし鳥が上手に撮れたら年賀状に使うのもいいな」と、期待を胸にふくらませやってきた様子。早速、動物たちの愛らしい姿、躍動する様子を捉えようとレンズを向けたものの、ブレてしまったり檻が邪魔をしたり、なかなか難しい! というわけで今回は、動物園で動物を撮るためのコツ、撮影アイデアをご紹介します。さて、真一郎は満足のゆく写真が撮れたのでしょうか?

撮影監修:斎藤 勝則

Step1 動く動物を撮るためのカメラの設定

動き回る動物たちを捉えるために、あらかじめカメラの設定を行っておきましょう。
まずピントの設定ですが、AFモードはシャッターボタンを半押しし続けている間ピントを追い続けてくれる[AF-C/コンティニュアスAFサーボ]に設定します。AFエリアモードは複数のフォーカスポイントを使ってピント合わせをカバーする[ダイナミックAF]にしましょう。
また動いている動物の決定的な瞬間を逃さないよう、レリーズモードを[CH/ 高速連続撮影]に設定し、高速で連写できるようにしておきます。なお、動物園でのフラッシュ撮影は動物の目を守るため避けた方がよいでしょう。その他、動物園側の注意事項を守ること、また他の見学者の邪魔にならないよう注意を払うなどマナーを守って撮影を楽しんでください。

AFモードの設定はカメラ前面にあるAFモードボタンを押しながら、カメラ背面の右上にあるメインコマンドダイヤルを回し [AF-C]にします。AFエリアモードは同じくAFモードボタンを押しながら、カメラ前面にあるサブコマンドダイヤルを回して設定します。

連写撮影をするには、レリーズモードダイヤルロックボタンを押しながら、レリーズモードダイヤルを回して[CH](高速連続撮影)に合わせます。

サムネイル画像を拡大する

オランウータンの子どもが綱渡りをして遊んでいるところをカメラで追いながら連写で撮影しました。手を伸ばして枝をつかもうとする瞬間を捉えることができました。

サムネイル画像を拡大する

せわしなく動き続けていたツキノワグマですが、突然ドカッと腰を下ろして大あくび。動きを追いながら辛抱強く粘った結果、クマのひょうきんな表情を捉えることができました。

持ってきた機材

今回持ってきた機材は、D7200 18-300 VR スーパーズームキットです。動物園での撮影では望遠レンズが必須になりますが、DX 18-300mm f/3.5-6.3なら超望遠はもちろん広角もカバーできるため、これ1本で多彩な表現が楽しめます。また持ち運ぶ機材をシンプルにできるため、あちこち動き回る動物園での撮影におすすめの1本です。

Step2 檻の向こうにいる動物の撮り方

動物園では檻や金網に囲まれて展示されている動物たちも多くいます。写真を撮る際には邪魔になってしまう檻ですが、望遠レンズのボケの効果を利用すれば檻を消して撮影することができます。まずレンズをなるべく望遠側にし、絞りを開放にして(F値を小さくして)より大きくボケるようにしておきます。次に、できるだけレンズを檻に近づけるようにしながら、檻中にいる動物にピントを合わせて撮れば、手前にある檻が大きくボケて消えたように写すことができるのです。
ただし、この効果を得るためには撮影者と檻と被写体となる動物の位置関係が重要になります。撮影者と檻の距離が近いこと、また檻と動物の距離がある程度離れた位置にあることが大切です。また太く頑丈な檻や細かく網目が入っている金網など、囲っている檻の種類によっては消すことができないものもあります。さらに檻や金網に太陽光などが当たって光ってしまっている場合、檻はボケて消えたとしても全体に白くぼんやりとした写真になってしまいます。なるべく日陰になっている場所を探して撮るとよいでしょう。
なお、撮影者と檻の距離が近い方が檻は消えやすくなりますが、動物園が指定している位置より前に出たり、設置している柵などを越えたりすることは厳禁です。条件が揃わない場所では無理せず、撮影可能な場所で撮影を楽しんでください。

撮影者と動物と檻の位置関係

サムネイル画像を拡大する

木の枝に留まるオオワシを焦点距離、145mmで撮影。撮影した場所からはレンズの距離が足らず、檻を消しきることができませんでした。

サムネイル画像を拡大する

焦点距離、300mmで撮影。大きくボケたことで檻を消して撮影することができました。

サムネイル画像を拡大する

檻のすぐ後ろに立っていたソデグロヅルを撮影。檻と被写体の距離が近いため、望遠レンズでも消すことができませんでした。

サムネイル画像を拡大する

こちらは同じ檻の中にいたタンチョウを撮影。檻から離れた場所にいたため檻がボケ、キレイに檻を消すことができました。

ガラス越しの撮影は写り込みに注意

ガラス越しに動物を撮影する場合には、ガラスの写り込みに注意しましょう。完全に消すというのはなかなか難しいかもしれませんが、より写り込みの少ない場所を探して撮るだけで印象は大きく変わります。移動できる場所であれば撮影位置を変えてみたり、その場でもレンズを向ける角度を上下左右と変えてみたり、またなるべくレンズをガラスに近づけて撮るのも有効です。白など明るい色の洋服はガラスに反射する場合も多いので、動物園撮影の際には黒っぽい服を着ていくというのもポイントです。
ただし、窓ガラスに太陽光など光が直接当たってしまう場所では窓ガラス全体が白く光ってしまいますので撮影は難しくなります。なるべく日陰になっている場所を探して撮影しましょう。

サムネイル画像を拡大する

数匹でくっついて寝る愛らしいコツメカワウソ。周囲にいたお客さんの白い洋服が窓に写り込んでしまいました。

サムネイル画像を拡大する

写り込みの少ない場所を探して再度撮影に挑戦。しっかりと構図を決めたら狙いを定め、数匹が起きて顔を上げた瞬間を撮影しました。

サムネイル画像を拡大する

ごろりと横になりながらおやつを食べるチンパンジーを見下ろすように撮影したところ、床のタイルの模様がガラスに写り込んでしまいました。

サムネイル画像を拡大する

同じ場所でチンパンジーの子どもがロープをつたい、楽しそうに遊び始めたところを撮影。カメラの角度を上にふったことでガラスの写り込みを消すことができました。

Step3 動物の撮り方アイデア

限られたスペースで飼育されている動物を、限られた位置から狙って撮影をする動物園。動く動物をしっかり捉えるということだけでなく、背景の入れ方や動物をどう切り取るかもポイントになります。檻や寝小屋、周囲のコンクリートなどの人工物を写さないような工夫をしたり、ときには大胆なフレーミングで被写体を大きく写し込んでみたりするのも良いでしょう。ここでは撮影時に気をつけたいポイントや撮影アイデアをご紹介します。

サムネイル画像を拡大する

ロープにまたがってくつろぐニホンザル。なるべく人工物を入れないよう背景一面が木になる位置から撮影しました。花を入れることで色味のアクセントを加えています。

サムネイル画像を拡大する

コンゴウインコは後ろに寝小屋があったため、絞りを調節しながら背景をボカして撮影しました。目にしっかりとピントを合わせ、構図は目線の先を少し空けています。

サムネイル画像を拡大する

アフリカゾウの顔を、真正面からアップで切り取りました。画面に入り切れないほどの大きさを想像させ、またゾウの優しい目、深いシワや肌の質感を印象的に捉えています。

サムネイル画像を拡大する

寝ている動物はしっかりと狙うことができ、撮りやすい被写体です。顔はあえて撮影せず、レッサーパンダの愛らしい寝姿を強調しました。

サムネイル画像を拡大する

美しいクジャクの羽。繊細な色合いや模様、細かい羽のディティールを表現するため大きく切り取って撮影しています。

サムネイル画像を拡大する

コンクリートに囲まれた小屋の中で食事中だったインドサイは、食べている口元に焦点を当てアップ撮影。人工物の背景がどうしても避けられない場合、大胆に切り取ってしまうのもおすすめです。

ワンポイントアドバイス

青みがかったらホワイトバランス変更を

ホワイトバランスは、基本的に[オート]で撮影しておくとよいですが、撮影状況や光源によっては動物の毛並みや周囲の緑などが青みがかって写ってしまう場合があります。その際は、色味を確認しながらホワイトバランスを[晴天]などに変えて撮影してみてください。光源が同じでも動物が日陰にいるか日向にいるか、また撮影する動物によっても変わることがありますので、撮影中はこまめにチェックするとよいでしょう。

サムネイル画像を拡大する

ホワイトバランス:オート

サムネイル画像を拡大する

ホワイトバランス:晴天

サムネイル画像を拡大する

ホワイトバランス:オート

サムネイル画像を拡大する

ホワイトバランス:晴天

ニコンイメージングプレミアム会員
ニコンイメージング会員